宮内小学校4年生
宮内小学校の先生から「交流会をしませんか?」とお話を頂きました。
最初に施設側から「歳を取ると体はどうなる?」「認知症って?」を軽く説明し、それぞれお年寄りと話してもらいました。
全体的には「お年寄りをなんか別次元の生き物みたいに感じているなぁ」と・・・。
川崎という都市部は核家族化が顕著なのかな?武蔵小杉にも近く、30~40代のが多く住んで2世帯住宅なんか聞かないもんなぁ~。
今、隣の子供文化センター(学童)と組んで、当たり前に施設内に子供がいるように企画を考えています。
まだまだ色々確認しないといけない事が沢山あるので、現実味を帯びたら報告します。
同じ空間に様々な年代、男女+a、障害のある方等がいて、子供が「当たり前」に「そういう人みんなで暮らしている」という認識ができるようにしたいなぁ~。
イベントとか非日常ではなく日常の中で。
ゆう和の仲間で仕組みを考えていきます。
0コメント